2019年3月20日水曜日

シリアルポート

event_note3月 20, 2019 editBy sbin forumNo comments
スイッチやルーターを設定する時に必要になるのが、シリアルケーブルです。 以前は1万円ほどしてました。PL2303とかのチップで出来たのが流行ってました。 でこの手のチップの入ったケーブルはドライバーがオリジナルで不便です。 そこで思いつきました。Arduino には大概 CH340 が使われていて、中華製3Dプリンタに殆どこれが使われています。そこでCH340-USBの変換ケーブルを探したところありました。 350円でした。さすが CH340です。素晴らしい。 早速、 SSG-140...

2019年3月18日月曜日

CNC3020 に手をいれた

ほぼ使える状態になりました。先週までに XYZの原点センサー設置して機械原点は自動で探せるようになった。 主軸の回転数を赤外線センサーを使って測れるようになった。 ハンガリーのCNCdrive.comから、UC-100 が届いたので試してみた。これはUSB-ParallelのコンバータでKernel周波数100kHzまで対応してるとか書いてあるのを試してみた。やはり使い慣れたMach3 は中々捨てられない。Windows7 の.NETの更新でMach3が動かなくなった困った事があったがロールバックして対応した。でも来年でWindows7のサポートも終わってしまうから、Windows10で使えるようにUC-100...

2019年3月11日月曜日

鶏ジャーキー

event_note3月 11, 2019 editBy sbin forumNo comments
久しぶりに鶏ジャーキーを作りました。作り方は至って簡単、乾燥させるだけです。先ずはコストコのさくら鶏のムネ肉を皮を取ってから丸く巻いて凍られます。鶏ハム作る時の様に丸めます。その後3mmにスライスします。フードスライサーでスライスしました。続いて漬け込む液体を作ります。嗅ぐと吐きたくなる臭さです。多少醤油の匂いが強いです。一晩漬け込んで網に広げます。いや〜、一杯出来ましたね。続いて乾燥させます。自作の燻製箱に入れ乾燥させます。ロースハムを作る時と同じ時間配分で、52度で4時間、62度で3時間乾...

こんな優れものがあったのか

素晴らしい物を見つけました。多分オリジナルは黄色のタイプかと思いますが、同じタイプの安物を見つけました。そう Dovetail Clamp と呼ばれるクランプ。そうアリ溝の形をしたクランプを発見しました。アマゾンで1800円で売ったおりました。Dovetail Clamp では検索できません。使い方なんですが、丸ノコガイドや各種ルーターフェンスの底と言うか裏側にアリ溝を掘ってクランプで固定する使い方になります。つまり大は小を兼ねる使い方が出来ます。本体は大きくても留位置は近距離で留められます。...

2019年3月4日月曜日

今何回転?

event_note3月 04, 2019 editBy sbin forumNo comments
私のCNC3020は2015年頃買った物でかなり古い。今は時々基板を切削している,当時は、トリマーのテンプートを作っていた。最近は3Dプリンタで済ます事が多くなってますが、少し手を入れる事にしました。まずは原点センサー。以前から、EE-SX460-P1を使って増設パラレルポートに直付けしてましたが、ポート1に移動しました。コントローラの中を覗いてみると、XYZのLimitピンポストが立ってますので、そこに接続しました。センサー出力はオープンコレになってるので、プルアップ込み、1KΩの抵抗をかまして手持ちの2SA1015でスイッチしました。トランジスタの出力は330Ωを経由してフォトカプラに入ってます。その出力は、ポート1の10、11、12に戻ってるので、MACH3でポート設定するだけです。続いて回転数を測ってみたくなり、やってみました。最初...
Page 1 of 1112345 ... 11