2020年11月13日金曜日

Raspiで遊ぶ

event_note11月 13, 2020 editBy sbin forumNo comments
夏休みの宿題程度に考えていたraspi4ですが、思った通りに動かず楽しめてます。

何しろ未経験な世界が、楽しい。




今回の目標は、
  1. Ubuntu Server 20.04.1 LTSを稼働させる
  2. 64bit版にする
  3. microSDでなくHDDもしくはSDDから起動させる。
  4. Softether を稼働させる
  5. OpenLDP Server を動かす
  6. Radius Server を動かす
  7. おまけで、WordpresをApacheとMySQLで動かす
としました。既に8年程動かしていたHPのthin client は引退させてあげようかと企んでおります。これはこれで安定して動いていて、いつでも svn 出来るので、困らないと言えば困らないのですが。当時は、FreeBSDでNanoBSDを組んで上記の4〜6をパッケージにして組み込みました。
microSDでブートしてますが、全てメモリーで動いているので、microSDが壊れる事はありません。thin clientも電脳倍王さんから3千円位で買ったものです。設定変更の時だけ、microSDをマウントして書き込みます。FTPサーバーとか動かす場合は、これ使うと楽ちんです。リブートすれば元に戻ってしまう環境ですから。OS部分も2面持っていて、SSHで転送してアクティブを切り替える感じで、iPhoneの初期の頃こんな感じではないでしょうか? あと今動いてRadius Serverは古すぎて問題があるので、更新しないとです。最近の iPhone は安全で無い接続とか煩いので、せっかくなら、WPA2 Enterprise AESで認証させようかと思います。AESかTKIPかはRadiusの問題でなくてアクセスポイントの実装の問題にはなりますが。
Sambaへも iPhoneから直接アクセス出来て便利な世の中になりましたね。 と言う長い前置きを書きました。実は目標で達成出来て無いのは、3のSSDブートだけ失敗を繰り返しております。
神のご加護を!な感じです。
ldapもBSDな世界とはだいぶ違うのですね。普段は相変わらず、slapd.confに書いて動かしております。でも8年前かcn=configなオンラインデータベースの世界はあって、面倒くさそうだから避けていただけです。まずはschemaからでした。少しだけ拡張してあったので、そこを入れないと今のデータが使えません。slaptest と言う便利なコマンドがあって簡単に変換できました。通常は、ldapadd -Y EXTERNAL -H ldapi:// -f や ldapmodify -Y EXTERNAL -H ldapi:/// -f で追加や変更ができます。-Y EXTERNALを使うには root である必要があるんですが。

3のSSDブートなんですが、わかると単純でした。WEBの方にも相談しましたが、一番怪しいのは電源と言うことで確かに挙動が怪しい。
BootするとUSBの電源が切れて、キーボード入力を受け付けてくれません。ログインできなければ、箱の鍵は箱の中状態です。

シリアルコンソールも無かったので状況がわからずで困りました。HDMIで画面を眺めているとBoot時後にもSCSI何チャラとエラーを吐いてます。こりゃディスクで全然だめと思いデスクージャーを交換しました。かなり昔、 logitec から 500円で出ていたケースに交換したら、問題無くなりました。

その後は何の問題もなくブートしました。 cloud-init のセットアップスクリプトの段階でこけておりました。こりゃ SSHも無理ですね。これが終わらないと動かない筈です。

やったのは
  1. Raspbian Lite でファームな更新と、ブートオーダーの設定。0x41 で、USB優先でダメだったら microSDからブート。
  2. microSD と SSDに同じUbuntu Server 20.04.1 LTS を焼いた。
  3. microSD でブートして、SSDを mount /dev/sda1 /mnt でマウントして、conig.txtを皆さんのように書き換えて、vmluzを解凍して終わり。ついでにtouch ssh,
  4. microSDを取り除いてブート。
  5. clone-init が終わるの待っ。SSHのキーを作ったメッセージが出れば大体終わり。
  6. そのあとubuntuでログイン出来れば、後はご自由に。
  7. ログイン出来たあと、aptを実行時にカーネルの自動展開のスクリプトを貰ってきて組み込んだ。素晴らしい。ありがとうございます。

冬休みになる前に夏休みの宿題は終わりそうです。












2020年10月28日水曜日

遅れるバスと遅れないバス

event_note10月 28, 2020 editBy sbin forumNo comments
毎日、毎日確実に遅延する国際興行バス。

毎朝乗るのは5分〜10分遅延する。時差通勤で8時過ぎに乗ると5分〜20分位は毎日遅延する。

ところが、月一位で正確に来る場合があって困る。たいがいはサバを読むからだ。

面白いことに気がついた。
時刻通りに運行する運転手は余裕が無くて危険かも知れないと思えて仕方ないない。

バスの手前10mで手を振りながら走ったが気がつかず行ってしまった。いつも遅れて来るバスならたいがい気がついて待っていてくれる。

なので、以外と行ってしまっても腹が立たない。

既に危険を察知して回避したモードになっている。遅れてくるバスの運転手さんは、周りの状況にかなり注意して走っている。同乗してると安全ぶりが手に取るようにわかる。


これからは多少遅れても腹を立てないようにしようかな、無理かも知れないけど。

2020年10月26日月曜日

携帯を更新

event_note10月 26, 2020 editBy sbin forumNo comments
最近、iPhoneがやたら重くて調子が悪い。
再インストールしたいけど出来ないよね。

AppleWatchも更新したし、携帯も更新しよう。
今回はAuショップでなく、Aeonで変更してみた。性能的には今ので充分なんですが、重いだけだから、結局は無難なSEとした。携帯にそんな高機能なカメラは求めてません。CPUが12と同じなのでSEでしょとなりました。そもそも今のは256GBで、オーバースペック。64GBしか使ってないので、128GBあれば充分です。
 

 

もう人生も後半だし、要らないものは要らない感じです。アップグレードパスに入ってるので、残りはチャラになりました。ただアップグレードパスも曲者で、割高です。高いので、管さんに眼を付けられている気がします。なので、廃止になって、BMW のバリュープラン+みたいになっていました。つまり2年の残価設定ありで、2年後に再ローンか、チャラで機種変更となります。
チャラの場合の400円は無くなっていて素晴らしい。なので家族で、チャラパスを執行して、かなり得をしました。
 

 

家族間無料の家族割で入っていましたが、家族割+と言うのが出来ていました。

これはプランによって割引率が変わるそうです。
3台までだとピタッとプランがコストカットの効果がありますが、我が家みたいに5台もあるとデータMAX 4G LTE が効果ありでした。

と言うのも子供たちはデータMAX 4GLTEで良いのですが、ピタッとプランは最大が3台までしか割引が使え無いので、全員データMAXにしました。データMAXの場合は4台以上が最大割引です。家はAu光が引いてあるので、4台以上の場合は、7480円から3020円づつ割引になります。この値引き差は1520円であってピタッとプランとの差額を吸収してしまい約150円/月しか違わないのでお得感ありあります。なお、データMAXの場合はテザリングが無料で、付けられますので、忘れずに申し込みます。この点も大きいです。暫く使ってみてIIJmimoは解約しようかと思います。

更に私達夫婦の場合は2GB行かない月があってこの場合は、更に1000円値引きされます。
最大に使っても6229円で使わないと、5229円です。2GB行かない月は4229円です。もちろん機種代が入ってます。
更に家族割+に入ったので半年間は更に1000円値引きされます。

さて更新作業ですが、かなり大変でした。
自宅にWi-Fiがあれば、それを使ってコピーします。

まずはLineのパスを確認します。私は覚えてるのと違っていたので、再設定しました。
トークのバックアップもします。

あとは、iCloudにバックアップします。あ、その前にiPhoneを探すをiCloudのアカウントの中で無効に設定しておきます。そうしないと機種コードも復元されてしまいます。


あと、AppleWatchのSuicaはiPhoneに移動してからAppleWatchのペアリングを解除しました。Suicaは削除でも構いません。
続いて、iPhoneの設定→WalletからSuicaとクレジットを全て削除しました。

Suica情報はJRのサーバーに退避してるだけなので削除しても問題ありません。ただ、夜中はJRのサーバが落ちてるので夜中は避けます。

続いてiCloudにバックアップしました。

携帯は後から引き取られるので、Aeonで貰ってきて、新しい方をリセットします。古い方は、Wi-Fiに繋いでおきます。

古いiPhoneの近くで、リセットして日本語の言語設定を選ぼうとすると、古いiPhoneに移行するかメッセージが出るので、選択すると虹認証が出るので読み込むと認証してから、Wi-Fiでコピーするか、iCloudでコピーするか聞かれてWi-Fiを、選ぶとコピーが始まります。認証情報などはコピーされます。もちろん電証明書やプロファイルに埋め込んでいる場合はコピーされません。
コピーが終われば、後はアプリが順番にダウンロードされるので、終わるのを待つだけです。

Suicaとか急ぐ場合には、アプリのアイコンを何回かタップすると、ダウンロードを優先する設定が現れるので、選択してダウンロードを優先させることができます。

コピーの途中で、Suicaを復元するか聞かれますが、後で行うを選択して、復元終了後に行います。Walletで+を押してカードの追加でを選ぶと今までのSuicaやクレジットカードが復元出来ます。復元は退避先が可動してることが大事なので夜中はやめましょう。
Lineは電話番号とパスワードで本人確認ができて復活できます。









cloudready homeを試してみた

event_note10月 26, 2020 editBy sbin forumNo comments
奥様のPCが遅すぎて、イライラマックス。
捨てよう。
 
古いPCは捨てるなと言う記事を読んで早速cloudready HOMEを試してみた。
中身は、chromosで、Linux kernel がベースのGoogle謹製。
 
 
 

 
飛びついた機械は HP 450G3の最低グレード 12800円のをジャンクショップから購入した。M.2ソケットや無線LANモジュールなど見事に実装されておらず確かに12800円だった。OSは64bitであったが、Windows10 Homeど少し残念。メモリーは4GBあったので問題なさそうだ。添付のOSは勿体ないので、枕元にに転がっていたディスクに差し替えてcloudreadyを入れた。

とは言え綺麗にメンテされて販売されており、気持ち良く使えそうだ。梱包もとても丁寧で良かった。また利用したいジャンク屋さんだった。


cloudready Homeは個人で使うのは無料だそうですが、無線LANのドライバーが少なすぎる。ネットを見ていると結構散財してるようだ。
 

 

私も散財してしまった。かなり昔のLogtecのドングルは動いた。
使える、使えないは情報が無さすぎて当てにならない。動いているとと投稿されているのも動かなかったりする。
 
 
動かすポイントは、有線LANで動かしておき、挿して使ってるうちに、ドライバーがアップデートされる作戦が上手く行ってる。
 TP-Link と Elecom 433 xx は動作せず。

取り敢えず、ロジテック(今は Elecomか)とメルコ(Buffalo)の2種類は動作した。ただ、何となくすっきりしないので、内臓のボードを探した。Amazonで1680円で売っていた。多分動くだろう。M.2インターフェースのモジュール、アンテナ線は2mm位のホックみたいなソケットに繋いだ。幸い番号が書いてあったので迷わず組み込めた。ネジも添付されてたが、細くて使えない。仕方ない無いのでディスクのネジを1個拝借した。
 
アマゾンサイト  を組み込んだ。
 



 この両方を組み込んだ。結局DISKも2606円と最安のSSDとした。120GBも

あれば十分だろうと踏んでいる。

 
 

 

起動してみるとあっさりネットにつながっている。これで超快適な cloudready のマシンが完成した。
 
サクサク動く。全く問題無いスピードだ。検索して調べ物したり、ドキュメントを書いたりするには十分使えそうだ。




2020年10月22日木曜日

Apple Watch6のECG

event_note10月 22, 2020 editBy sbin forumNo comments
いよいよ、ECGが有効になったようだ。
WatchwOSが7.02.になり、もしかしてと、思ったが、予測通り時計上では有効になったようだ。




iOSのヘルス画面からは設定に進めるようになっている。誕生日を設定したところで止まってしまう。既にiOS14.1がリリースされているけど、14.2までは使えそうに無い。

リリースされたらやってみよう。

血圧は無理だろうけど、血糖値は測れるようになると凄く嬉しいと思う。噂があるから、次世代では載るかも知れん。期待してますよ。

2020年10月5日月曜日

写真の添付

event_note10月 05, 2020 editBy sbin forumNo comments

blogspot のアプリはとても行けてなくなってしまった。

写真は添付でなくブラウザから読み込みしか出来ない、残念な出来栄えになってしまった。

今夜は初めてパエリアを作ってみた。
超適当なのに、魚介スープが染み込んでおいしい。


トレーに材料を入れて、350度で43分で完成

2020年8月7日金曜日

FreeBSD の UEFIブート

event_note8月 07, 2020 editBy sbin forumNo comments

FreeBSD の UEFI Boot

先人の説明を元に UEFI Boot してみた。

せっかくの HP DL380 G10 なので UEFI Boot でインストールしたいのだけど、インストーラーには

そんな親切なモードはなかった。

手持ちの板は FreeBSD R11.3 頃のやつ。

RAID はすでにに組んであり、 /dev/da0 としてアクセスできることを前提で書いている。

Regacy BIOS モードで起動してみる。 Install を選択して Manual で DISK を設定する。

とりあえず GPT でスライスをきる。

P No type サイズ MP ラベル dev
p1 efi 512m - - /dev/da0p1
p2 freebsd-ufs 3225GB / FreeBSD /dev/da0p2
p3 freebsd-swap 128GB none - /dev/da0p3

こんなイメージになるようにインストールしてみる。
インストーラーは efi なんてし知らないよと fail するが無視。
ここではパーティションが切れてp2 にOSが展開されれれば良い。

最後にインストールの最終設定をするか聞かれるので YES でシェルに入る。

efi の設定を行う。インストールに失敗した p1 へブートローダーを入れる。


# newfs_msdos -F 32 -S 512 -c 4 /dev/da0p1
# mkdir /esp
# mount -t msdosfs /dev/da0p1 /esp
# mkdir -p /esp/efi/boot
# cp /boot/boot1.efi /esp/efi/boot/BOOTx64.efi
# echo 'BOOTx64.efi' > /esp/efi/boot/startup.nsh
#
# umount /esp
# gpart bootcode -p /boot/boot1.efifat -i 1 da0

efibootmgr とかは使わなくてもブートできる。

  • FAT32 をマウントして efiローダーをコピーすると実行権が付いた状態でコピーされるから chmod は要らない。  
  • efi ブートシステムは /efi/boot にある startup.nsh を探すそうだ。  
  • あくまでGPTパーティションなので efiboot の bootcode を入れている。  

2020年8月3日月曜日

身の回りグッズ

event_note8月 03, 2020 editBy sbin forumNo comments

身の回りグッズ

テープライター

今更ですが、テーライライターを買いなおした。

P-TOUCH

かなり昔のUSB専用機を持っていたのですが、古すぎて調子が悪いので買いなおし。

ブラザーは個人では始めてです。もっと上位機は SDKもあって好感が持てます。 .NETのアプリから簡単に使えて便利です。

今回の機種はスマホ専用機なのでSDKはありません。

  • 電池式ですが以外と便利

  • カッターは手動ですが、問題ない

  • 12mm幅までしかつかえない

  • スマホでしかつかえない

  • 印刷が綺麗

  • フォントも色々あって良い

  • ヒラギノ丸ゴシックとかもつかえる

  • アイロンで貼れる布テープもつかえる

  • メジャーではないのでテープを扱っているお店がすくない

コインボックス

小銭を持ち歩くのは嫌いですが、スーパー巡りをすると、増える、増える、小銭。

1年程前にかったコインボックスですが、どこの百均のも可搬性が最低で使えません。

天地があってひっくり返すと、ジャラジャラ混ざってしまいます。

数年前にあった和泉化成から再発売されたコインボックス IZUMI 5569 が優れモノ

なのです。

  • コインを入れる仕分け部分が深い

  • コインとトップから蓋までの距離が短い

  • コイン毎に高さ調整の押さえレールが蓋に付いているところが特に素晴らしい。

この2点がすべてです。ジャラジャラする事なく可搬性の優れたコインボックスが

セリアから再発売されたのでした。

コインケース

左が優れモノ。

2020年7月23日木曜日

IIJMIO

event_note7月 23, 2020 editBy sbin forumNo comments


以前から使っていたIIJのSIMを使ってみた。

モデムモデムは使えるかわからないけど、これにしてみた。

設定はまったくわからない。

設定 パラメーター
APN iijmio.jp
user mio@iij
Password iij
MNCNNC 44010
Mode ドングル

4G で普通に接続できた。

2020年7月19日日曜日

GPD P2 Max

event_note7月 19, 2020 editBy sbin forumNo comments

素直に日本で購入

Aliexpress も覗いていたのですが、今回は素直に Amazon にオーダーです。256GBのSSDならば、Aliexpress だったかも知れません。

ドンキーの UMPC は止めて GPD P2 MAX に急遽変更です。

VScode を動かすおもちゃが欲しい

と言うのが最初の思惑です。なので遅くても動けば良いと思っていました。ドンキーの2万えんPCは超魅力的でした。

ただ評価があまり思わしくないので、暫くブラウジングしていると、やはり iPad Mini 程度の大きさは欲しい。余り小さいと老眼に厳しい。

いくつか候補があったのですが、最終的に GPD P2 MAX にしたのでした。

one Note も魅力的だったのですが、 色々見ている間に GPD となりました。

GPD

おもちゃと言いつつ最終的には Arduino とかのビルドもあるので、ある程度は早いのが良いと言う結論に達しました。

最近のメモ事情

そうメモを残したり議事録を作るのも Markdown で書くことが増えました。と言うのもコロナによる在宅勤務で Mattermost を使うようになると Markdown ばかりです。

結局この Markdown ファイルから PDF へ変換するのが簡単で早いのでした。TeX 調の PDF も Pandoc を使えば思ったように変換できます。しかも Markdown の苦手な相互参照もできます。なので、 EWB を使わなくてもそこそこ綺麗です。

思わぬ罠

WIndows10 Home 64bit 512GB SSD 16GB Memory Core M3 CPU

と申し分ないのですが、Home というユーザ管理のないOSの罠に嵌りました。危なく復帰できないところでしたが、何とか

net user administrator /active:yes

とか使って復旧できました。やばかった。

2020年7月13日月曜日

ドライブ

event_note7月 13, 2020 editBy sbin forumNo comments

ころな渦

久しぶりにドライブ

コロナの影響で出足が遅めで良いのか悪いのか。
安全で良いのですが、活気がないと寂しくて楽しくないかもです。

御殿場アウトレット
撤収に渋滞すると困るので、離れたところに止めて無料バスで移動です。お陰様で撤収はスムースでした。

昼過ぎには混んできましたが、早めに撤収して温泉に移動です。

補修

夕飯は、いつもの温泉でバイキング

コロナの影響かメニューもいつもより寂しい。Live ステーキの焼きも硬くて残念でした。代わりに焼きたくなりました(笑)。

バイキングとマスクをして料理をとりわけます。

今日は朝風呂を浴びて撤収です。帰りに沼津港へよって干物をみました。
御殿場もそうですが、予想以上に廃業が多いです。
沼津港も海外の方は居ないので、閑散としていました。

帰りにコストコで給油して帰路につきました。少し上がっています。85円/l 。

2020年7月11日土曜日

ヤモリ

event_note7月 11, 2020 editBy sbin forumNo comments

はじめて現れたヤモリ

ようやく現れてくれたヤモリくん

ヤモリ

前の家では『うじゃうじゃ』いましたが、この家では初めて見かけます。

ご利益がありますように!!

低温調理とSmart体重計

event_note7月 11, 2020 editBy sbin forumNo comments

久しぶりに低温調理

コロナのごたごたでコストコどころではありませんでした。

巣ごもりの備品を買いにコストコへGoしました。

これは、カナディアンポークのフィレを使って62度で6時間、加熱しただけです。

2本となるように半分でカットして加熱しただけです。

仕上げは 1%のクレージーソルトを後振りして1時間休ませたハムです。

今回はバタバタして忘れていましたが、次回は 50度洗いに挑戦してみようと思います。

フィレ

来ました

Amazonn.com からお取り寄せの体重計が届きました。

便利です。iPhone のボタンを押すだけで、iPhone に取り込まれヘルスケアで確認できるようになります。

手入力は長続きしないので、今時になりました。

Smart体重計

あとはパルスオキシメーター が欲しい。

とつぜんやってきた

event_note7月 11, 2020 editBy sbin forumNo comments

とつぜんやってきましたね

なんとなく嫌な気配を感じて Jail へ Mattermost を追加して稼働テストの矢先に緊急事態宣言がやってきた。

StayHome

Matttermost のお陰で突然の在宅勤務も困らなかった。

遅れ気味ではありますが、Mattermost も Gitlab も使えて、VScode だけ入っていれば困らない状態となったのでした。

この図も VScode の中で編集できたりするのであまり困りません。唯一困ったのは、StackEdit.io で Blogspot の更新を行おうとしてますが、図の貼り付けは難儀しています。

不親切

そう Google Photos で参照したいのに、 OAuth2 が失敗してしまいます。

StackEdit は Gdrive と Photos の相性が悪いのでしょうね。

とりあえず、VScode の VSnote で Blogspot を書けるのは、とても心地よく書けます。

第2波に備えましょうか?

2020年7月9日木曜日

新しいツール

event_note7月 09, 2020 editBy sbin forumNo comments

図も入れられた

今まで不自由なく使っていた Vosio も個人で購入はちょっと躊躇うなあ。

先日も書いたかもしれないけど Draw.io と言う VIsio コンパチが素晴らしいと思っています、
さらに新しい情報を入手。 Draw.io はすでに VScode にありました。

ediet.vscode-drawio

これを入れると

Drawio

となります。

2020年7月3日金曜日

ドキュメント

event_note7月 03, 2020 editBy sbin forumNo comments

ドキュメント

ドキュメントのソースは基本的にテキストが良い。
長い間 ネタの種 を使ってテキストを書いていて、最大の問題は検索が弱かった。
普段はテキストで、マニュアル的資料はTeXが基本になっていた。TeX と言っても正確には EWB で作り出す LaTeX の世界。
もう Markdown で良いのではと思う

Markdown との相性

Markdown 記法は思っていたより相性が良い。基本的にテキストで書くのと変わらない。ちょうど参考資料を残す機会があったので Markdown で書いてみた。
参考資料なので最終的な出力まで試してみた。
結果はとても素晴らしい汎用性があった。

VScode で Markdown

vscode 上で Markdown を扱うには、 Makrkdown all in one の拡張機能を入れて置けば効率よく書ける。書くと同時に Preview できる。
Markdown 関連のパッケージは
  • Markdown All in ONE
  • Markdown PDF
  • Markdown TOC
  • VScode pandoc
  • Image Paste
が必要で、その他 Windows 版の
  • Pandoc
  • Tex Live 2019 ~
  • Ralpha Image Resizer
などがあると良い。
Markdown TOC があるとセクション番号や目次を自動で作成できる。TOC の作成には VScode のファイルEOLを auto から \n に変更する必要があった。
普段使いであれば、 Markdown TOC をやったあと Markdown PDF で作業が完了する。
編集中は、Image Paste によって画の貼り付けを行う。集めたホルダーから、タイムスタンプ名で文書フォルダーにコピーしてきて Markdown ファイルに貼り付けてくれる。右クリックで PDF 作成もできますが、WORDにも変換できる。
WORDの場合は右クリックから VScode pandocの DOCX を選び変換する。貼り付けた画像は、変換時に自動的にリサイズしてくれる。


Pandoc To TeX

最初はノウハウが不足していて残念な状態だった。
色々変換してみるとEWBが懐かしい。少し真剣に取り組んでみた。
PowerShell から叩いても良いですが、VScode-Pandoc から変換できるようにしてみた。Pandoc から PDF を作る場合は TeX が必須なので TeX Live 2020 を入れた。
Pandoc: Pdf Opt String
-N -f markdown+ignore_line_breaks+footnotes+definition_lists
-V CJKmainfont=HiraMaruProN-W4 -V titlepage=true -V toc-own-page=true
-F pandoc-crossref --table-of-contents --toc-depth=4 --pdf-engine=lualatex
–template eisvogel --highlight-style tango
Pandoc: HTML Opt String
-N -f markdown+ignore_line_breaks+footnotes+definition_lists
-V CJKmainfont=HiraMaruProN-W4 -V titlepage=true -V toc-own-page=true
-F pandoc-crossref --table-of-contents --toc-depth=4 --pdf-engine=lualatex
–template myhtml --highlight-style tango
これでPDFとHTMLに変換できるようになった。折角なのでワードの Docx の場合も
Pandoc: Docx Opt String
–standalone --reference-doc=reference.docx
残念ながら Libreoffice の変換は組み込まれてないので PowerShell から叩く。
pandoc vstest.md -t odt -o sample.odt --standalone --reference-doc=reference.odt

pandoc vstest.md -t docx -o sample.docx --standalone --reference-doc=reference.docx
docx も odt も体裁を設定したファイルを用意して参照変換している。フォントも含めて思った通りに
出力された。

コピペ

以上を SackEdit に貼り付けてみた。

vscodetogit

event_note7月 03, 2020 editBy sbin forumNo comments

GitlabにVScodeからgit pushできない。

正確にはsshでgitできない。
もともと Powershell からは ssh していた。通常は、
C:\Users\windowsnoid.ssh
にキーがあって、既にSSHしていた。でも Permission denied (publickey). と怒られる。
WEBに倣ってconfigを書いてみた。
Host gitlab
User git
HostName mygitlab.or.jp
IdentityFile ~/.ssh/id_rsa
IdentitiesOnly yes
やっぱり怒られる。テストをしてみよう。

User.ssh\config の問題

:\Users\xxx\Documents\VScode\sample>ssh -T gitlab
C:\Users\xxx/.ssh/config: line 1: Bad configuration option: \377\376h
C:\Users\xxx/.ssh/config: terminating, 1 bad configuration options
これは echo null > config とかやってファイルを作ると UTF-16 のファイルができてエラーとなる。
なんてこった。 UTF-8 にしたら治った。
C:\Users\windowsnoid\Documents\VScode\sample>ssh -T gitlab
Enter passphrase for key 'C:\Users\windowsnoid/.ssh/id_rsa':
Welcome to GitLab, @windowsnoid!
お、成功した。でも git push すると、Permission denied (publickey). は変わらない。
実はVScode はソース管理で Git が使えるのに、お呪いが必要だった。
あんまり好きじゃないけど、 ssh-agent を使わないといけない。 git push した時にパスフレーズを
聞いてくれないから、サービスから OpenSSH Authentication Agent 自動起動にした。


ssh-add
ssh-add -l
そして肝心なお呪いを
git config --global core.sshCommand "C:/Windows/System32/OpenSSH/ssh.exe"
これをやらないと失敗が続く。
ソース管理の … から git push できるようになった。めでたし、めでたし。

2020年6月6日土曜日

低温蒸し

event_note6月 06, 2020 editBy sbin forumNo comments

スチーム料理

スチーム料理の第一人者は平山一政先生だと勝間さんの本で知りました。

ちょうど少し前にキーワード検索で知ったのでした。ここで書かれている 50度洗いはまだ実践していません。


その前に勝間さんが紹介している低温蒸し料理 を実践しています。

うちはヘルシオでなく石窯オーブンなので同じ要領ではできませんが、このオーブンにも低温蒸しモードがあります。

入門はキノコからはいりました

ブナシメジや舞茸、エリンギなどを 500g ぐらいまとめて蒸します。

70度 20 分

勝間さんのように 0.6% の塩を振り、酢、オリーブオイルを大さじ1づつ混ぜるだけ。

いや~、癖になります。

Markdown による実践

このページは実は StackEdit で書いています。元々は Chrome 上のアプリとしてインストールしたマシンでは、 Gdrive アプリ上に登録して Gdrive 上で直接書ける環境をつくりました。

ところがこのマシンでやってみるとOAUTHの認証エラーになってしまいます。この辺の仕組みは疎いので何とも言えませんが使えない。

なので直接 StackEdit.io へアクセスして実行しています。新しく認証を取り直して Gdrive に保存(Export)され更に Blogger に Export する形態になりました。 Publish now で Update もしてくれます。素晴らしすぎる。

Ver5

WEB上の紹介は多少古い場合があります。最近の StackEdit は V5 で File properties に Titleや Tag など基本設定は書けます。そして下書きを示す draft も Statusに書けます。

2020年6月5日金曜日

動作テスト

event_note6月 05, 2020 editBy sbin forumNo comments

動作テスト

かなり大きい

h2 はどうか

まあまあか

h3 はどうか

普通

参照

  • リスト
  • リスト2

2020年6月4日木曜日

Stackedit

event_note6月 04, 2020 editBy sbin forumNo comments



Stackedit を試す

今更ですが、Stackedit を Google Drive に入れてみました。
実際には Chrome に追加すると Google drive に追加されるが正しいですね。

記事のソースがそのまま Google Drive に残りそのまま公開(同期がとれる)のは便利。

2020年4月17日金曜日

食洗機がやってきた

event_note4月 17, 2020 editBy sbin forumNo comments

初めての食洗機

 一太郎のバージョンアップの案内とともに7千円割引の食洗機の案内が届いた。
ちょうど食器乾燥機が壊れて検討していたので、ついポチってしまった。


まあ、この辺からの割引だったのでかなり格安です。売りは工事要らずが最大の売りです。工事するの面倒なので、工事要らずにとても惹かれました。

実際どうだったか

 使ってみて、とても綺麗に洗えます。節水もされています。
思い込み違いは
  • 思ったより大きい
  • 高いところに設置すると給水が難しい(骨折中なので余計に厳しい)
  • 食器乾燥機能が弱い
 思ったより大きいので、シンクの上の段になってる部分に急遽押し込むようにします。
ラワン材と2x4SPF材で台を作りました。


元々給水口と排水口はついていますが、排水口だけホースをつなぎました。
このように置くと高い位置の給水になってしまいます。いくら工事要らずと言っても不便過ぎます。そこで水槽の水換えのポンプを買ってきて給水してみました。
結果は見事に大失敗。水が上がっていきません。

ポンプホースの両側を外すと、片側は水道の蛇口にフィットします。手で押さえていれば問題ありません。給水ポリで給水するよりかなり楽です。

そこで食洗機側のホース固定をどうするか考えました。結果的にホースの刺さる穴が開いていれば良いので書きました。買ったばかりで穴を開けるのは気がひけたので新しく作ります。





これで水道口から直接給水できるようになりました。超快適でストレスフリーです。
一緒にホースホルダーも書いて貼り付けました。

乾燥機能はどこの食洗機も弱いようで、ほとんど乾燥不足になります。仕方ないので乾燥器は別途新設しました。

工事要らずはとても良いです。


2020年1月31日金曜日

最初から聞けば良かったかもブルドックソース

event_note1月 31, 2020 editBy sbin forumNo comments
このソース

コストコあった業務用なんですが、最近扱って無いのです。でも欲しい。
近所のスーパーには


こちらは置いてあるのですが、同じブルドックでも味が違う。最終的にはこのみの問題なんですが、違うものは違う。
と言う事で、ブルドックソースさんにお聞きしました。
やはり、原材料が違うから味が違うそうなんです。すっきりしました。
ありがとうございます。素晴らしい対応で、卸している近所のお店も紹介してくれました。

やっぱりごま香るとんかつソースじゃないとです。