2019年1月20日日曜日

下準備

event_note1月 20, 2019 editBy sbin forumNo comments
UNOの箱を書いてみます。jgaurora a5 のファームを替えたら調子が良くなりました。フォーラムでは、ベアリングの性能が悪いと言うのが一般解になってます。少し硬めのグリスでもZが狂ってしまうので、そうなのかも知れません。全て取り替えるのも手ですが、CRC555でグリスを除去するのも手です。ベッドの面には傷が残っていますが影響はそれ程出てないようです。それより重要なのはダイヤモンドグラスのベッドは、温度を65度に設定する事です。このビデオの書き出しスピードで書いても定着します。完成後に30度位まで下がってもビクともしません。常温に戻るとポロっと外れます。いや〜、素晴らしい。では、完成品です。ぴったりに書けました。固定はM3のタップを切りプラネジで固定してます。スペーサーの部分は基板に合わせて書いてます。長方形の穴は...

2019年1月10日木曜日

プリンタに手を入れてみた

event_note1月 10, 2019 editBy sbin forumNo comments
せっかくのダイヤモンドガラスがギタギタ そうこんな感じです。白いのはスティック糊。直角のラインは、ヘッドで削った跡です。 解決方法と思われる方法がアンオフィシャルのサイトに書いてあった。それによると、ベット温度は65度Cを推奨している。そして何よりファームが腐ってると書いてある。え、え、、 本当は良くないけど、一度にテストしよう。 まず、ベッドを掃除。 キズは残ってるけどまあ、良いか。 A5のカスタムファームを落としてコンパイルしてみる。お決まりのエラーが、出る前にライブラリーとして...

2019年1月8日火曜日

想像通りの味に

event_note1月 08, 2019 editBy sbin forumNo comments
これはハムで食べよう何時もは並ばないモモブロックが年末に並んでいました。見た瞬間に出来上がったハムを想像しながらカゴに。それから1週間程塩漬けにして、乾燥工程。本当はもう一週間眠らせる処ですが、娘が帰って来ると言うので土曜日に晒しに巻いて乾燥、そして燻煙しました。プヨプヨした感じでとても美味しそうな感じで燻煙工程を終了。この半ナマでそのまま食べられない状態が一番良いのです。水々しく肉汁を閉じ込めます。さてここから仕上げは62度で12時間のAnova 工程です。とてもジューシーで柔らかいハムの完...

2019年1月6日日曜日

レーザー彫刻 その6

event_note1月 06, 2019 editBy sbin forumNo comments
レーザー彫刻時の排煙を何とかせねばと思い、ダクトファンに被せるキャップを描いてみた。安いマイクスタンドに固定する部分と100Φを15mmに変換するキャップを3Dプリンターで書いてみた。大きいとそれなりに時間がかかります。マイクスタンドに固定し、上からキャップ式に被せるだけで、そのまま排煙は綺麗に抜けるので部屋は臭くならなくなりま...

2019年1月4日金曜日

オーブンを新調

event_note1月 04, 2019 editBy sbin forumNo comments
しばらくオーブンを検討した結果、石窯ドームの通称を持つ加熱水蒸気オーブンにしました。容量30Lで 5分間ですが、350度まで上げられる処が気に入ってます。上位機種との違いはオートメニューの数だけのようです。手動設定が殆どと思われるので、このグレードにしました。買って良かったなあ。表面温度は、赤外線センサーで細かく測定しているようです。なのでオートでのご飯温めとか、ふっくら出来て素晴らしい。せっかくなので、先日の残り物の肉が半分残っていたので、スペアリブを焼いてみました。漬け込みが多少短い気もしますが味はしっかり染み込んでいます。300度...
Page 1 of 1112345 ... 11