2019年1月20日日曜日

下準備

event_note1月 20, 2019 editBy sbin forumNo comments
UNOの箱を書いてみます。




jgaurora a5 のファームを替えたら調子が良くなりました。フォーラムでは、ベアリングの性能が悪いと言うのが一般解になってます。少し硬めのグリスでもZが狂ってしまうので、そうなのかも知れません。全て取り替えるのも手ですが、CRC555でグリスを除去するのも手です。

ベッドの面には傷が残っていますが影響はそれ程出てないようです。それより重要なのはダイヤモンドグラスのベッドは、温度を65度に設定する事です。このビデオの書き出しスピードで書いても定着します。完成後に30度位まで下がってもビクともしません。常温に戻るとポロっと外れます。
いや〜、素晴らしい。

では、完成品です。


ぴったりに書けました。固定はM3のタップを切りプラネジで固定してます。スペーサーの部分は基板に合わせて書いてます。
長方形の穴は Dsub25 を2個つける予定です。

中身はGRBL1.1gを書き込んであります。
UNOのシリアルは115Kbpsなんですね。初めて知りました。nano は互換でも CH340gが載っていて25000とか設定してます。

MACH3の延命方法として、UC-100を買って誤魔化す方法を最近知りました。実に素晴らしいです。ASICでパラレルポートをシミュレートするのは、良いかも。ただWindows7問題だけでなく、新しい.NETだと削除されパラレルポートが動かなくなります。実ポートとリンクした状態で更新されると動かなくなるようです。Windows10では動かないだけで起動は出来ていますから。

今回は、みら太さんがやられていたので、ナイスだと思いボックスを作る気になりました。
Gcodeを送り出すセンダーは、bCNCを使って見ようかと。実に高機能です。基板切削には、Auto zero が必須なので、その辺から調べ始めました。
マーティーさんや先人達のページがとても参考になります。マーティーさんのページを見ていたらやって見ようと決心できました。USBカメラを使って位置出しと言うか、アライメントが出来ているようです。これは OpenCVとPythonが密接になってるからかと思います。この組み合わせで、アライメントまでするとなるとバージョンの依存関係が強い感じを受けました。取り敢えず Anacondaは避けて、pipだけで全て入れました。
Pythonは27でないと動かないので、素で入れてます。それ以外はモジュールのバージョンを指定して入れています。Tcl/Tkが微妙に動かなかったりしたので、全て動く組み合わせで固定しました。


python -m pip install bCNC==0.9.14.48

python -m pip install opencv-python==3.4.5.20


これ以外の


numpy (1.15.4)

Pillow (5.4.1)

pyserial (3.0.1)


のモジュールは、bCNCを入れると勝手にインストールされるので気にする必要はありません。


因みに、pip list とか pip freeze > xx.txt

とか pip uninstall  -r xx.txt とか中々便利です。


手持ちのファイバーカメラでは映像が見えました。ケーブルが今のは短いから長いカメラ変えよう。ちょっと足りないパーツは、Aliexpressへ頼んでます。2週間かかるので気長に待ってます。

3mのケーブル付きで500円位なのでポチします。





0 comments:

コメントを投稿