混沌な日々
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
First Sidebar Link
Second Sidebar Link
Dropdown
arrow_drop_down
Hitotsu
Hutatsu
Mitsu
Yotsu
First
Second
Dropdown1
arrow_drop_down
First
Second
Third
Fourth
Dropdown2
arrow_drop_down
Ichi
Ni
San
Yon
Home
›
Internet
›
IIJMIO
2020年7月23日木曜日
IIJMIO
event_note
7月 23, 2020
edit
By sbin
label
Internet
forum
No comments
以前から使っていたIIJのSIMを使ってみた。
モデムは使えるかわからないけど、これにしてみた。
設定はまったくわからない。
設定
パラメーター
APN
iijmio.jp
user
mio@iij
Password
iij
MNCNNC
44010
Mode
ドングル
4G で普通に接続できた。
tweet
facebook
Pocket
B!
はてブ
LINE
chevron_left
chevron_right
0 comments:
コメントを投稿
About Me
sbin
元エンジニア。低温調理、燻製を中心に木工系DIYを楽しんでます。写真もそうですが、目的に必要な道具は、CNC3020で切削したり3Dプリンターで作ります。お陰様で色々な技を要求されるので、楽しく脳を活性化できます。
詳細プロフィールを表示
Popular Posts
今何回転?
私のCNC3020は2015年頃買った物でかなり古い。 今は時々基板を切削している,当時は、トリマーのテンプートを作っていた。最近は3Dプリンタで済ます事が多くなってますが、少し手を入れる事にしました。 まずは原点センサー。以前から、EE-SX460-P1を使って増設パラレルポー...
FreeBSD の UEFIブート
FreeBSD の UEFI Boot 先人の説明を元に UEFI Boot してみた。 せっかくの HP DL380 G10 なので UEFI Boot でインストールしたいのだけど、インストーラーには そんな親切なモードはなかった。 手持ちの板は FreeBSD R1...
焼豚用の網入り肉で
Anova で焼豚っぽく作ってみた。62度で6時間位湯煎してます。キビ糖とクレージーソルトのみですが、普通に美味しい。 一時は、岩塩にも凝った時期がありますが、最近はクレージーソルトが一番活躍しています。
身の回りグッズ
身の回りグッズ テープライター 今更ですが、テーライライターを買いなおした。 かなり昔のUSB専用機を持っていたのですが、古すぎて調子が悪いので買いなおし。 ブラザーは個人では始めてです。もっと上位機は SDKもあって好感が持てます。 .NETのアプリから簡単に使えて便...
写真の添付
blogspot のアプリはとても行けてなくなってしまった。 写真は添付でなくブラウザから読み込みしか出来ない、残念な出来栄えになってしまった。 今夜は初めてパエリアを作ってみた。 超適当なのに、魚介スープが染み込んでおいしい。 トレーに材料を入れて、350度で43分で完成
レーザー彫刻 その4
彫刻の方はまあまあなので本題のカットをやりたいけど思ったように出来ない。 Inkscape に J Tech Photonics Laser Tool と言うエクステンションを入れて、赤い色の線でカットラインを書くと Gcodeが生成されます。 詳しくわか...
レーザー彫刻 その3
レーザー彫刻機も動き始めましたが、今一でした。 そこで、手元にあった Arduino nanoに GRBL1.1fを書いてみました。 情報が色々あって混乱してたので整理すると、今まで使っていた怪しい中国語のボードは、GRBL 0.9iが載ったやつでNanoで動いて...
markdownでの投稿
Markdown で編集 Blogger に Markdown で書けないか調べた時期があったけどiPhone の Markdown Editor である Bywordを使えば、そのまま投稿できることがわかった。 拡張子は、mdであっても txtであっても都合よく Mar...
レーザー彫刻 その2
先日から使っているレーザー彫刻機?の固定台。 先日HCに行ったとき売ってた合板の端材400円。これをパソコンテーブルにボルト留めしてみた。受け手は8mmの鬼目ナットで受けている。使わないときは、外している。ボルトは下側から留めて穴を塞いでいる(笑)。 機械は少し上...
今更ですがWSLを入れてみた
既に WSL2 (Windows Subsystem for Linux2)がリリースされているようですが、WSL1を入れてみました。以前お試しに入れた Bash と違って Windows を 開発者モードに切り替える必要がありません 。お手軽ですね。 コントールパネル → ...
Labels
3D
7
3dプリンター
1
A5
1
abs
1
Anova
6
Arduino
2
Blog
12
ChromOS
1
CNC
10
CNC3020
2
DIY
15
dovetail
1
FreeBSD
3
FreeBSD 13
1
GeminiPDA
1
Internet
2
iPhone SE
1
jgaurora
1
JGAURORA-A5
5
JGAuroraA5
1
JW_CAD
3
Laser
4
MACH3
4
oldpc
1
petg
1
pla
1
PRINTER
2
ptfe
1
RaspberryPI
1
raspberrypi4
1
SousVide
4
ubuntu
1
UMPC
1
アプリ
2
オーブン
1
サイクロン掃除機
2
ツール
2
プリンター
5
プリンター-JGAuroraA5
1
ホテル
1
マリオット軽井沢
1
ランチ
1
安物買いの銭失い
1
遠心分離
1
河津桜
1
携帯
1
更新
1
国際興行バス
1
車
2
集塵
3
焼き物
1
政治
1
選挙
1
遅延
1
朝ご飯
2
低温調理
4
日々
1
木工
6
料理
2
燻製
2
燻製箱
1
Blog Archive
►
2023
(1)
►
4月
(1)
►
2021
(2)
►
10月
(1)
►
6月
(1)
▼
2020
(22)
►
11月
(1)
►
10月
(5)
►
8月
(2)
▼
7月
(9)
IIJMIO
GPD P2 Max
ドライブ
ヤモリ
低温調理とSmart体重計
とつぜんやってきた
新しいツール
ドキュメント
vscodetogit
►
6月
(3)
►
4月
(1)
►
1月
(1)
►
2019
(30)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2018
(18)
►
12月
(18)
コメントを投稿