2019年12月17日火曜日

今更ですがWSLを入れてみた

event_note12月 17, 2019 editBy sbin forumNo comments
既に WSL2 (Windows Subsystem for Linux2)がリリースされているようですが、WSL1を入れてみました。以前お試しに入れた Bash と違って Windows を開発者モードに切り替える必要がありません。お手軽ですね。 コントールパネル → プログラムと機能  → Windowsの機能の有効化と無効化  → ☑Windows Subsystem for Linux   これをセットしてリブートすれば、準備完了です。後は、Windows...

2019年11月19日火曜日

何だかなあ〜

event_note11月 19, 2019 editBy sbin forumNo comments
友人達と軽井沢へ1泊旅行 軽井沢の外国人比率は半端ない。 何時も泊まる宿より1ランク上のホテルにチェックイン。流石にマリオット、部屋もサービスも素晴らしい。 建物は改装を重ね古さが見えないようにしている。周りも最後の紅葉が見えて素晴らしい旅行となった。 アクシデントも一つ 友人が、朝食の時にダウンを椅子にかけて忘れた。ちょっとした大きな失敗なんだけど、後味が悪い。朝食のラウンジにフロアーマネージャーが居てかつ席を端末を睨めながら管理していた。始めにチケットチェックし...

2019年11月2日土曜日

フィラメントの途中交換

event_note11月 02, 2019 editBy sbin forumNo comments
安定して書けるように戻ったjgaurora a5 ですが、フィラメントが足りなくなってしまった。 今朝みた所残り15時間掛かるのにフィラメントが足りなさそう。しかも今日に限って休日出勤。サーバなのでエンドレスな1日なりそうな気配です。 途中で無くなったら失敗するだろうと思いつつ途中で交換しようと決めました。使い切ってから交換するより、確実そう。 問題は同じPLA+の手持ちが無く、有るのはABSとPETG。種類が違い過ぎるのでくっつくか心配ですが、やってみることにします。...

2019年11月1日金曜日

jgaurora A5 絶不調

ようやく治りかけています。この所jgaurora a5 が不調で病んでます。PLA+で大きなのが書けない。1層目が広いと目詰まりして失敗します。最悪なのは、PTFEチューブの途中で目詰まりで固まったコブが取れなくなるとチューブそのものの交換となり、酷い目に遭います。 当初は、フィラメントの相性とか品質かと思っていました。いくら相性が、悪くてもここまで詰まらないだろう。そこで1層目から冷却してみました。結果はやはり失敗して、目詰まりしましまた。ただ今までと違うのは、目詰...

2019年6月26日水曜日

ブラックダイヤモンドグラス再び

再び、標準のブラックダイヤモンドグラスのベッドに変えて印刷しています。 もう一度PLA+で再挑戦。標準的な温度は220度と言われています。 重要なのはやはりZ面が平であることと、ベッドからヘッドの隙間も大事です。現在は材料を変えたとしても、0.18mm になるように設定しています。そして初期レイヤーの速度を10mm/sまで落として書くと安定して書けるようになりました。温度が高いと定着し辛くなるので、初期レイヤーは移動速度を更に落としています。7mm/s位でしょうか? F値だと...

2019年6月2日日曜日

中々設定が固まらない

event_note6月 02, 2019 editBy sbin forumNo comments
このところPEIシートで試していますが、今のPLA+とは相性が悪そうです。余りにもツルっとしてるのがいけないのかなあ? これは諦めて張り替えてみました。468MPは粘着力抜群で、糊が転写されてしまうので時間をかけてお湯をかけながら擦って取ります。 今回はガラスの裏側に張り替えています。何となく。貼ったのは光の防犯フィルム凹凸ガラス用 BGF4740です。何とか貼れたかなと思ったのですが、加熱してみると空気が少し残ってます。 設定が合ってきたようなので大きいの描いてみてます。PLA+は完成した時の質感が気に行ってます。防犯フィルムには強力に吸着します。なのでベッドの温度が下がっても外れません。これはこれでアリだなと思います。 これは cura3.6...

2019年6月1日土曜日

新しいプロファイル

event_note6月 01, 2019 editBy sbin forumNo comments
PLA+ なるフィラメントを試してます。 ここまで来るのに道のりが長かった。 jgaurora a5 にはブラックダイヤモンドコーティングの特殊なシートがベッドについてます。PLAなんかだと大丈夫なんですが、PLA+は中々定着してくれません。存分にに屍を作りました。 温度は215度から220度ぐらいが良さそうです。私は215度にしました。ベッドも65度で PLAに合わせました。ヒートベッドには3Mのテープを貼り付けてます。吸着状態が全く違います。強め押さないと剥がれません...

2019年5月31日金曜日

洗面台と給湯器

event_note5月 31, 2019 editBy sbin forumNo comments
18年持った給湯器もいよいよ終わりの様です。完全にダメになってからではこまるのでその前に交換です。流石にあちこち傷んできますね。取り替えはあっさり終わりました。リモコンは2線式なので簡単でした。パッキンを貼って、コーキングして完了です。本体は固定のみ手伝って、ガス周りは知り合いのプロの方にお任せです。ついでに洗面台もシャワーの固定台が溝が無くなって落ちるので、併せて交換しました。こちらはもあっさり交換できま...

2019年5月29日水曜日

VisioのsvgファイルがInkscapeで開けなくなる

event_note5月 29, 2019 editBy sbin forumNo comments
正確にはVisioでSVG出力して、Inkscape で編集して保存すると開けなくなって嵌りました。 前々からフォントが表示出来なかったから枠だけステンシルを使って描いて、枠組みだけをSVGに書き出して使っていました。今回は文字も埋め込んで消えた状態で保存すると開けなくてなってマシンが落ちてしまいます。 何故?何故なの? 色々調べると、フォントは表示出来ないだけでファイルには定義されています。つまり日本語のフォント名が探せないだけで、タイムアウトを待っているのでした。 つまりSVGファイルを開いて英語表記のフォント名に置換すれば全く問題なく使えます。 また、VisioはヒラギノなどのOTFフォントは使えませんが、SVGを書き換える時にヒラギノの英語表記のフォント名に書き換えれば取り敢えず使えます。 英語表記であれば保存しても全く問題無い事がわかりました。 日本語表記のフォントは、フォルダを作ってコピーして、英語表記にすれば使える様になります。英語表記に変えたとしても内部で持っているフォント名は日本語なので、システムのフォルダとは分ける必要があります。 必要なフォントをコピーしたら、Inkscape...

2019年5月10日金曜日

JGAurora A5 に手を入れてみた

event_note5月 10, 2019 editBy sbin forumNo comments
長い連休中に頼んであった 差動赤外線センサを付けてみた。 これにカバーを付けて完成。所定の配線をして動作はしているようだ。ただ当初の目的であった Auto Bed Leveling としては動いていない。A5 のベッドのコーティングが原因のようだ。Samuael さんの設定を試してみたがダメだった。 何となくオブジェ化してしまった気がする。気を取り直して設定を続ける。現在はMarlinベースのカスタムファーム 1.1.8Cを使っている。MKSのLCDケーブルを外してからIDE で書き込むだけだ。最後にシリアルモニターを起動してM502とM500を打つ。工場出荷状態に初期化してEEPROMに書き込んでいる。 次に折角カスタムファームなので、MESH...

2019年5月8日水曜日

電動ドライバを頼んでみた

event_note5月 08, 2019 editBy sbin forumNo comments
連休前に電動ドライバを頼んでいましたが、もう届きました。 USB充電タイプで、マイクロUSBのケーブルが1本付いているだけです。正転、反転はスイッチですが、軸回転のスイッチは押し込んだ時オンです。説明書は中国語なので全くわかりません。プラスのビットも挿さったまま付属してました。押し込むとスイッチが入るので使いやすそうです。航空便の送料込みで4980円で...

2019年4月20日土曜日

予備機投入

event_note4月 20, 2019 editBy sbin forumNo comments
少し前にAnova の予備機を買おうと思い Anova Nanoを頼んであった。ところが開発が遅れに遅れ、代替え機に現行機種の Bluetooth でどうか聞かれたのでもちろん Yes  と即答。当時 Anova は買い手がついて 280億で売れたそうだ。暫く保管状態でしたが出して同時進行しています。そう今日は、この売り出しがあったので朝一に出撃してゲットしきました。今は交通安全週間でしょうか?ネズミ取りのセッティング中でした。白バイもたくさん出ています。ところで写真のようにしっかり筋が入っております。まあグラム200円ですから。しっかり筋切りしてから...

2019年4月17日水曜日

またかいな

event_note4月 17, 2019 editBy sbin forumNo comments
京浜東北線でまた人身事故発生。毎日のように発生します。ホームゲートの設置が追いつきません。何年も掛けてチンタラ設置して...

ランチ

event_note4月 17, 2019 editBy sbin forumNo comments
秋葉原の帰りに寄ったランチスエヒロ館のスペシャルランチ。埼玉ではあみやき亭がチェーン店。岩塩と山葵を付けて食べるお肉も美味...

CNC3020 主軸の回転数

event_note4月 17, 2019 editBy sbin forumNo comments
前々から回転速度は気になっていたのですが。中々手つかずでした。先生のページの様にPWMでコントロールして、Gコードに速度を埋め込むのも手ですが、MACH3から変えた場合影響が出そうなので、単純に計ることにしました。センサーは GP2A200LCS と言う秋月で売っているシャープの反射型赤外線センサーをつけて Arduino で読んでみました。最初は、パルスから次のパルスの時間を割り込み処理して計っておりました。ところがI2C 16x2 のLCD も秋月で買ってきて付けたら正確に表示できません。表示は、結構めんどくさいサンプルがついていて表示できました。そして簡単に使えるI2CRequiredCrystal...

2019年4月16日火曜日

テスト

event_note4月 16, 2019 editBy sbin forumNo comments
調子悪いので確認テストBlogTouch Proが突然投稿出来なくなってしまい。テストしてます。テーマの問題かとも思ったのですが、そうでもありません。Android の Bloger Pro からこの写真は投稿出来ました、BlogTouch Pro がらの投稿は日本語でカスタマイズしたテーマでは投稿出来ない。言語を英語の場合は、カスタマイズしてあっても写真無しなら投稿出来る。言語が英語でカスタマイズして無ければ写真付きでも投稿できる。アプリ設定の言語は、メニュー表示とガイダンスが同期していない...

2019年3月20日水曜日

シリアルポート

event_note3月 20, 2019 editBy sbin forumNo comments
スイッチやルーターを設定する時に必要になるのが、シリアルケーブルです。 以前は1万円ほどしてました。PL2303とかのチップで出来たのが流行ってました。 でこの手のチップの入ったケーブルはドライバーがオリジナルで不便です。 そこで思いつきました。Arduino には大概 CH340 が使われていて、中華製3Dプリンタに殆どこれが使われています。そこでCH340-USBの変換ケーブルを探したところありました。 350円でした。さすが CH340です。素晴らしい。 早速、 SSG-140...

2019年3月18日月曜日

CNC3020 に手をいれた

ほぼ使える状態になりました。先週までに XYZの原点センサー設置して機械原点は自動で探せるようになった。 主軸の回転数を赤外線センサーを使って測れるようになった。 ハンガリーのCNCdrive.comから、UC-100 が届いたので試してみた。これはUSB-ParallelのコンバータでKernel周波数100kHzまで対応してるとか書いてあるのを試してみた。やはり使い慣れたMach3 は中々捨てられない。Windows7 の.NETの更新でMach3が動かなくなった困った事があったがロールバックして対応した。でも来年でWindows7のサポートも終わってしまうから、Windows10で使えるようにUC-100...

2019年3月11日月曜日

鶏ジャーキー

event_note3月 11, 2019 editBy sbin forumNo comments
久しぶりに鶏ジャーキーを作りました。作り方は至って簡単、乾燥させるだけです。先ずはコストコのさくら鶏のムネ肉を皮を取ってから丸く巻いて凍られます。鶏ハム作る時の様に丸めます。その後3mmにスライスします。フードスライサーでスライスしました。続いて漬け込む液体を作ります。嗅ぐと吐きたくなる臭さです。多少醤油の匂いが強いです。一晩漬け込んで網に広げます。いや〜、一杯出来ましたね。続いて乾燥させます。自作の燻製箱に入れ乾燥させます。ロースハムを作る時と同じ時間配分で、52度で4時間、62度で3時間乾...

こんな優れものがあったのか

素晴らしい物を見つけました。多分オリジナルは黄色のタイプかと思いますが、同じタイプの安物を見つけました。そう Dovetail Clamp と呼ばれるクランプ。そうアリ溝の形をしたクランプを発見しました。アマゾンで1800円で売ったおりました。Dovetail Clamp では検索できません。使い方なんですが、丸ノコガイドや各種ルーターフェンスの底と言うか裏側にアリ溝を掘ってクランプで固定する使い方になります。つまり大は小を兼ねる使い方が出来ます。本体は大きくても留位置は近距離で留められます。...

2019年3月4日月曜日

今何回転?

event_note3月 04, 2019 editBy sbin forumNo comments
私のCNC3020は2015年頃買った物でかなり古い。今は時々基板を切削している,当時は、トリマーのテンプートを作っていた。最近は3Dプリンタで済ます事が多くなってますが、少し手を入れる事にしました。まずは原点センサー。以前から、EE-SX460-P1を使って増設パラレルポートに直付けしてましたが、ポート1に移動しました。コントローラの中を覗いてみると、XYZのLimitピンポストが立ってますので、そこに接続しました。センサー出力はオープンコレになってるので、プルアップ込み、1KΩの抵抗をかまして手持ちの2SA1015でスイッチしました。トランジスタの出力は330Ωを経由してフォトカプラに入ってます。その出力は、ポート1の10、11、12に戻ってるので、MACH3でポート設定するだけです。続いて回転数を測ってみたくなり、やってみました。最初...

2019年2月14日木曜日

初回作のロースハムから最近

DIYのカテゴリーを見ていたら懐かしいハムが出てきた。そうそう、初めてロースハムを作ってみた奴です。とてもジューシーな仕上がりで初めての割に美味しく仕上がってます。初期型の燻製セットで乾燥させ、燻煙してます。電気コンロの上に乗せてるだけですが、温度コントロールはしています。コントローラはもちろんAliexpress でお取り寄せ1200円也。たた肉が大きすぎて転びそうになったのでこの後燻製箱も作りました。買おうと思ったのですが、3万以上して予算が合いません。仕方ないのでこんぱねを切って貰い組み立て式の箱にしてます。ダイソーの網が5枚入ります。イメージとしてはこんな感じです。全てM8の6角ボルトで固定してます。受けは鬼目ナットになってるから組み立て式にしてますが、分解はした事がありません。燻煙終了のお肉は半ナマ状態です。もちろんその状態では食べられません。これを真空パックしてAnova...
Page 1 of 1112345 ... 11